セミナーのご案内
第99回講演会 化学物質管理の失敗学 -各種失敗事故事例から学ぶ化学物質管理-(WEBセミナー)【終了しました】
化学物質管理における失敗としては、化審法等の化学物質管理法令違反のみならず、労働災害、健康被害、保安事故、環境汚染、損害補償・賠償等々、化学会社のみならず総ての業種で化学物質による失敗、事故が発生しています。これらの失敗では自社がユーザー・社会他に損害等を与える側になるばかりではなく、上流の供給先から損害等を被る側となる場合もあります。企業にとっても大きな損失を被るものもありますし、企業イメージの棄損、社会的信用の失墜等々、企業として大きなダメージとなることもあります。
本講演は化学物質管理の失敗により発生した種々の事故・事案を収集し、原因・背景を解析し教訓を得るべく編集・作成しました。本解説では“公開されている”事故・事例を演者の視点で選び、信頼性の高い情報を収集し事実関係を解析しました。中立性を担保すべく、当事者からの指示は受けず、当事者への取材等はしていません。解析・解説等は事実関係等を基に演者の視点を加えた私見・解説であり、“オーソライズ”されたものではありませんし、各種の“how to”集でもないことをご承知おき下さい。
化学物質管理の失敗事例の原因は多数ありますが、本講演では安全性・有害性等の情報の入手・伝達・解釈に関するものを紹介します。
事例としては、一般消費者としても注意すべき化学物質製品への事故・注意事案も収集しています。これらは消費者保護が不十分であり供給者責任を問われるものでもあります。“化学会社”でも食品・サプリメント等、一般消費者向け製品へ事業拡大をしている企業もあります。注意が必要です。又、直接化学物質とは関係ありませんが、情報伝達に関連する事例として参考になる事案も収集しました。
本講演で紹介する事案は次を予定しています。
A. 水道水汚染事案(ヘキサメチレンテトラミン)
B. 船荷の火災発生事案(ナフトキノンジアジド化合物)
C. 倉庫爆発火災事案(発泡ビーズ)
D. 医薬部外品の自主回収事案(卵白リゾチーム)
E. “フッ化水素酸” 誤塗布事案
F. 石鹸によるアレルギー発生事案(小麦成分)
G. 韓・加湿器による死傷者発生事案(殺菌剤)
H. “化学物質弱者”への配慮軽視事案
I. 米・M社・コーヒー火傷事案(警告不足)
J. 米・医療機器事案(テフロン)
K. 駐車場スロープ崩落事案(情報徹底不足)
L. 不適切な表示・情報開示事案(ミスリード)
M. 二酸化塩素空間除菌剤事業の変遷
N. 巷間で流布される怪しげなサプリメント事案
又、これらの事案の背景を解析し教訓的なまとめ・解説編を加えました。
上記の事案の中では損害賠償請求を受ける、不適切な表示をしたとして行政指導を受ける、逮捕される等の例もあります。その法的根拠としての民法、製造物責任法、景品表示法、薬機法についても関連する部分を紹介します。
これらの失敗事例を事故防止の管理の仕組み作りの参考にして戴き、安全な化学物質の取扱いにつながればと願っています。本講演が化学物質管理担当者のみならず、事業管理者、研究管理者、他の皆様に参考になれば幸いです。
セミナー概要
講師 | 元JETOC事務局長 西 峰雄 |
---|---|
開催日及び開催方法 | 2022年10月25日(火)13:30 ~16:00 開催方法:Cisco Webex Meetingsを用いたウェビナー |
受講料 | JETOC会員 : 7,000円(税込み/1名様) JETOC非会員:14,000円(税込み/1名様) セミナー終了後、ご登録いただいたメールアドレス宛てに請求書メールを送信いたします。 支払方法:銀行振込 支払期限:請求日より2ヵ月以内 |
募集人数 | 先着 100名様 |
申込締切 | 2022年10月20日(木) 13:00まで ※10月18日(火)13時以降のお申込みについては、キャンセルを受け付けられませんのでご注意ください。 |
申込方法 | 「セミナーに申し込む」ボタンをクリックし、申し込みフォームから申込みフォームより必要事項をご入力の上、お申込みください。お申込みが完了しますと「JETOCセミナー受付完了のお知らせ」メールを自動返信メールで送信しております。しばらく経っても自動返信メールが届かない場合は下記問い合わせ先にご連絡ください。 |
キャンセルについて | セミナー開催日の5営業日前の13時までのご連絡に限り、キャンセルを承ります。 本セミナーのキャンセル期限:2022年10月18日(火) 13:00まで 上記期限以降のキャンセルについては受講料の全額をお支払いいただきます。 |
資料について | セミナー開催日の3日前までにご登録のメールアドレス宛に資料閲覧サイトへのアクセス方法のご案内を送信いたします。 本セミナーの資料は、申込完了後にご案内するwebページで閲覧いただき、必要な場合は各自で印刷していただくことができます(期間限定)。ファイルのダウンロードはできません。 JETOCからファイルでの提供はありません。 |
セミナー視聴方法 | ・本セミナーは Cisco Webex Meetings を使用して行います。インターネット接続環境をご準備ください。 ・受講用 PC の動作環境は Webex Meetings Suite システム要件をご確認ください。 https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements (Webex のサイトが開きます) ・Webexの会議の参加方法・操作については、Cisco社のWebサイトにあるWebex のマニュアルをご参照ください。 https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html (Webex のサイトが開きます) ・初めて Webex Meeting に参加される方は、Webex のテストミーティングサイトで接続テストされることをお勧めいたします。 https://help.webex.com/ja-jp/nti2f6w/Join-a-Test-Meeting (Webex のサイトが開きます) 上記サイト内の手順に従って、セミナー当日と同じ PC、インターネット環境でテストを行ってください。 |
セミナー参加の注意事項 | ・お一人様のお申込みで、複数人での視聴は禁止とさせていただきます。 ・お申込み者以外のご参加があった場合、強制退出させていただく場合がございます。 ・視聴URLの第三者への転用、貸与、譲渡、売買等は、一切禁止とさせていただきます。 ・Webセミナーの録音・録画・撮影・送信・複製・データ保存などは一切禁止とさせていただきます。 ・JETOCが提供するWebセミナーコンテンツに対する著作権は、JETOCまたは正当な権利を有する権利者に帰属するものであり、Webセミナー利用者が以下の行為を行うことは著作権侵害となる場合があります。 ―Webセミナーで提供されるコンテンツの一部又は全部をJETOCに無断で 転載する事 ―Webセミナーで提供されるコンテンツの一部又は全部をJETOCに無断で 改変、若しくは要約して印刷物若しくは電子媒体に掲載する事 ―その他JETOCに帰属する著作権を侵害する行為を行うこと ・その他、JETOC又は講師が不適切、迷惑と判断せざるを得ない言動や行為があった場合、強制退出させていただく場合がございます。 ・お客様の利用環境、接続環境による不具合について、弊社は一切の責任を負えませんのでご注意下さい。 |
お問い合わせ | 【セミナーに関するお問い合わせ・キャンセルのご連絡】 一般社団法人 日本化学物質安全・情報センター 企画部 TEL:03-3297-8051(受付時間 9:00~17:00) FAX:03-3297-8055 又は自動返信メールの送信アドレス宛 |
お申し込み
開催方法 | 日時 | 使用ツール | 締切 | 残席数 |
---|---|---|---|---|
webセミナー | 2022/10/25 | Cisco Webex Meetings | 2022/10/20 | 71 |
開催方法 | webセミナー |
---|---|
日時 | 2022/10/25 |
使用ツール | Cisco Webex Meetings |
締切 | 2022/10/20 |
残席数 | 71 |