情報B 基礎講座

 情報Bでは、有害性評価(ヒト健康及び環境)に関わる試験法、化学物質リスクアセスメント、並びに化学物質管理に関わる法規制とその要件について掲載してきました。
 ここでシリーズごとに一覧表にまとめ、各講座を掲載しました。
 なお、掲載している講座は当時の情報を基にして作成されている点に十分ご留意ください。

化学物質管理に関わる法規制とその要件
(2018/6-2020/4)(a,b,c会員限定)

第1回 Ⅰ.日本における化学物質管理に関わる法規制 1. 日本における化学物質管理に関わる主な法律の一覧
2. 日本における化学物質管理に関わる法規制の概要
第2回 Ⅱ.化審法における判定基準及び判定手順(1) 1. 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)の目的
2. 化審法における化学物質の定義及び用語解説
3. 化審法における新規及び既存化学物質の審査の流れ
第3回 Ⅱ.化審法における判定基準及び判定手順(2) 1. 化審法における新規及び既存化学物質の審査の流れ
2. 化審法における新規及び既存化学物質の審査
第4回 Ⅱ.化審法における判定基準及び判定手順(3) 1. 化審法の下での新規化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質等の判定等に係る試験
2. 化審法の下での化学物質の判定等に係る試験法
第5回 Ⅲ.判定基準と試験法:分解性(分解度) 1. 化審法における新規化学物質の分解性評価
2. 化審法における分解性試験
第6回 Ⅲ.判定基準と試験法:蓄積性(濃縮性)(1) 1. 化審法における新規化学物質の蓄積性評価
2. 新規化学物質審査における蓄積性判定に係わる国の考え方
第7回 Ⅲ.判定基準と試験法:蓄積性(濃縮性)(2) 3. 蓄積性(濃縮性)試験の実際
(1)魚を用いた濃縮度試験(水暴露法)(OECD TG 305Iに相当)
第8回 Ⅲ.判定基準と試験法:蓄積性(濃縮性)(3) 3. 蓄積性(濃縮性)試験の実際
(2)魚を用いた濃縮度試験(簡易水暴露法)(OECD TG 305II)
(3)魚を用いた濃縮度試験(餌料投与法)(OECD TG 305III)
(4)化審法にかかわる濃縮度試験の概要
第9回 Ⅲ.判定基準と試験法:高分子化合物の審査(1) 1. 化審法における新規化学物質としての高分子化合物の審査
第10回 Ⅲ.判定基準と試験法:高分子化合物の審査(2) 2. 化審法における高分子化合物試験
3. 化審法における高分子判定基準(クライテリア)
第11回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(1) 1. 化審法における新規化学物質のスクリーニング評価
2. 化審法の下での事前審査にかかわるスクリーニング評価項目
3. スクリーニング毒性に関する判定基準
4. 一般毒性、生殖発生毒性及び生態毒性に係わる有害性クラス区分の比較
5. 化審法における化学物質分類区分(化審法第1項第4条の1~6号判定)のための判定基準
第12回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(2) 1. 化審法における新規化学物質のスクリーニング評価試験
2. スクリーニング評価試験
1)細菌を用いる復帰突然変異試験(Ames試験)
第13回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(3) 2. スクリーニング評価試験
2)哺乳類培養細胞を用いる染色体異常試験
第14回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(4) 2. スクリーニング評価試験
3)マウスリンフォーマTK試験(MLA)
第15回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(5) 2. スクリーニング評価試験
4)げっ歯類を用いる小核試験
第16回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(6) 2. スクリーニング評価試験
(1) 化審法におけるスクリーニング評価に係わる一般毒性試験
1)28日間(90日間)反復投与毒性試験
第17回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(7) 2. スクリーニング評価試験
(1) 化審法におけるスクリーニング評価に係わる一般毒性試験
2) 哺乳類を用いる反復投与毒性・生殖発生毒性併合試験
第18回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(8) 2. スクリーニング評価試験
(2) 化審法におけるスクリーニング評価に関わる生態毒性試験
1) 藻類生長阻害試験
第19回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(9) 2. スクリーニング評価試験
(2) 化審法におけるスクリーニング評価に関わる生態毒性試験
2) ミジンコ急性遊泳阻害試験
第20回 Ⅲ.判定基準と試験法:スクリーニング毒性評価(10) 2. スクリーニング評価試験
(2) 化審法におけるスクリーニング評価に関わる生態毒性試験
3) 魚類急性毒性試験
第21回 Ⅳ.優先評価化学物質及び監視化学物質の判定等に関わる評価(1) 優先評価化学物質の評価
第22回 Ⅳ.優先評価化学物質及び監視化学物質の判定等に関わる評価(2) 監視化学物質の評価

化学物質のリスクアセスメントの解説(a, b, c会員限定)

第1回 化学物質のリスクアセスメント  
第2回 情報の収集  
第3回  
第4回 ハザードアセスメント 人の健康ハザードアセスメント
第5回 環境ハザードアセスメント
第6回 物理化学的ハザードアセスメント
第7回 PBT/vPvBアセスメント
第8回 ばく露アセスメント ばく露アセスメントの構成
第9回 ばく露シナリオ構築
第10回 ばく露推定
第11回 職業ばく露推定(1)
第12回 職業ばく露推定(2)
第13回 職業ばく露推定(3)
第14回 消費者ばく露推定(1)
第15回 消費者ばく露推定(2)
第16回 消費者ばく露推定(3)
第17回 環境ばく露推定(1)
第18回 環境ばく露推定(2)
第19回 環境ばく露推定(3)
第20回 環境ばく露推定(4)
第21回 環境ばく露推定(5)
第22回 リスク特性化 物理化学的性質及び人の健康のリスク特性化
第23回 環境についての特性化
第24回 化学物質のリスクアセスメントのまとめ

化学物質の安全性情報の解説(会員限定)

1.健康有害性関連情報

第1回 安全性評価試験の全体概要  
第2回 急性毒性およびその試験法  
第3回  
第4回 亜急性毒性およびその試験法 亜急性毒性
第5回 経口投与による試験法
第6回 経皮および吸入による試験法
第7回 慢性毒性およびその試験法 慢性毒性
第8回 慢性毒性試験法
第9回 刺激性およびその試験法 皮膚刺激性
第10回 皮膚刺激性試験法
第11回 眼刺激性試験法
第12回 皮膚感作性およびその試験法 皮膚感作性
第13回 皮膚感作性のモルモットを用いる試験法モルモットマキシマイゼション法およびビュラー法
第14回 皮膚感作性のモルモットを用いない試験としてマウス局所リンパ節試験およびその改良法のLLNADA試験
第15回 発がん性およびその試験法 発がん性について
第16回 発がん性の一般的試験法(長期試験)
第17回 発がん性の試験法のうち短期・中期試験ついて
第18回 催奇形性およびその試験法 催奇形性
第19回 催奇形性試験、一部の代替試験法
第20回 生殖毒性およびその試験法 生殖発生毒性のうちの発生毒性(催奇形性)
第21回 二世代生殖毒性試験を中心に
第22回 短期で、経費が少なくてすむ簡便な生殖毒性試験法
第23回 変異原性およびその試験法 変異原性
第24回 細菌を用いる復帰突然変異試験について
第25回 哺乳類細胞を用いる染色体異常試験
第26回 哺乳類培養細胞を用いる遺伝子突然変異試験(マウスリンフォーマTK試験)
第27回 げっ歯類を用いる遺伝子突然変異試験(マウスを用いる小核試験)
第28回 神経毒性およびその試験法 神経毒性の概説
第29回 急性・反復神経毒性
第30回 発達神経毒性
第31回 遅延性神経毒性
第32回 免疫毒性およびその試験法  
第33回  
第34回 生体内運命およびその試験法  
第35回 光毒性およびその試験法  
第36回 拡張一世代生殖毒性試験  

2.生態影響に対する有害性関連情報

第37回 生態影響評価
第38回 魚類に対する急性毒性試験
第39回 ミジンコ急性遊泳阻害試験
第40回 藻類生長阻害試験
第41回 魚類長期毒性試験
第42回 ミジンコ繁殖試験
第43回 鳥類試験
第44回 ユスリカの生息又は生育に及ぼす影響に関する試験(底質添加によるユスリカ毒性試験)

3.化審法における新規化学物質の事前審査に関わる試験

第45回 化審法における蓄積性試験
第46回
第47回 化審法における分解性試験
第48回
第49回 改正「新規化学物質等に係る試験の方法について」
第50回

 
 

安全な化学品の開発、安全なプロセス設計等のための事例 紹介(会員限定)

安全な化学品の開発、安全なプロセス設計等のための事例紹介